不妊

    妊娠

着床前診断で産み分けはできるの?どんな検査なの?



着床前診断って?


着床前診断は、受精卵が子宮に着床して妊娠が成立する前に、受精卵の染色体や遺伝子に異常がないかどうかを調べる検査で、受精卵診断とも呼ばれます。
着床前診断では、もともと染色体異常で着床できない可能性が高い受精卵や流産の確率の高い受精卵を調べることができるので、流産の可能性を減らすことや、体外受精の妊娠率を上げることが可能になります。着床前診断は、不妊症や習慣流産などでお悩みの方が新しい命を育くむ可能性を向上させることができる技術のひとつなのです。また、着床前診断によって遺伝性疾患、染色体異常による症候群を回避することもできるといわれています。さらには、男女の産み分けをも可能にしてしまうのです。

不妊症の現状について


不妊症で悩む方々にとって、妊娠の方法として体外受精や顕微受精という高度不妊治療などもがあります。
体外受精の着床率は低く、妊婦の年齢によっても異なりますが、そのおおきな原因のひとつが染色体異常であることがわかっています。
また、自然流産の多くが早期流産によるもので、その最大の原因も染色体異常であると考えられています。特に女性の年齢が高い場合は、多数の受精卵に染色体の異常が見られます。 ほとんどの染色体異常は、着床失敗もしくは自然流産という結果をもたらします。
このように、多くの流産は母体に原因があるのではなく受精卵の問題であって、しかもこの異常は誰にでも起こりうる現象でもあるのです。

染色体異常とは?


身体を作っている設計図のようなものが遺伝子ですが、染色体にはその遺伝子の情報を伝えるという働きがあり、身体を構成するすべての細胞に決まった数が存在します。染色体に異常が起きると遺伝子にも影響がおよびます。そのため胎児が子宮の中で正常に大きくなることができず、流産になる可能性が高くなってしまいます。このような胎芽・胎児の染色体異常は、両親ともに異常がないと思われているすべてのカップルにおいても日常的に起こる可能性があるものです。

どんな検査なの?


着床前診断は、体外受精が前提となります。
着床前診断を目的とする体外受精をおこなう場合、複数の受精卵を検査するので、排卵誘発剤で複数の卵胞を育てます。十分な大きさに育った卵胞を超音波で見ながら、細い針で卵巣から取り出した卵子と、男性の精子を専用の培養液の中で受精させます。その受精卵が8細胞くらいになったときに細胞を1~2個だけ採取し、その細胞について染色体や遺伝子の検査をおこない、2日くらいして子宮に戻します。この間の手順は、一般の体外受精とまったく変わりません。
もともと着床前診断は、胎児についての出生前診断を改良する目的で開発されました。 出生前診断はいずれも妊娠が成立してからの検査ですが、着床前診断は妊娠が成立する前、すなわち受精卵が着床する前に検査をします。

安全なの?どんな国でおこなわれているの?


着床前診断の安全性については、体外受精と同程度といわれています。一般の体外受精と同じく何らかの副作用が生じる可能性があること。また受精卵を子宮に戻した場合の妊娠率が20~25%と低いことから、妊娠するためには1回数十万円といわれる体外受精を5~6回受けなければならないといった場合もあります。今までのところ、着床前診断そのものが原因で出生児の心身に悪影響を及ぼしたとの報告はないといわれています。

適応が考えられるいろいろなケース


・体外受精による妊娠率を高めたり、体外受精後の流産率を減らすなど、不妊治療における妊娠率の向上
・流産の予防
・遺伝性疾患や染色体異常による症候群の回避
・男女産み分け

一覧に戻る

不妊治療デビュー

コメント

コメントがありません。

コメントを書く

(全ての項目が必須入力となります)

ニックネーム

メールアドレス

※公開されません

コメント