赤ちゃん・育児

赤ちゃんの予防接種のスケジュール、把握していますか?有料無料も含めてご紹介

赤ちゃんの予防接種のスケジュール、把握していますか?有料無料も含めてご紹介

第一子の場合、赤ちゃんの予防接種に関して知識がない状態なので、いつから、そんなスケジュールで始めればよいのかわからない方が多いかと思います。わからないと不安ですよね。そんなママさんのために、大まかな予防接種のスケジュールをご紹介します。

予防接種とは?


私たちは、日常生活の中で様々な細菌やウイルスと共存しているため、それぞれに対する抵抗力がないと病気(感染症)にかかってしまいます。
予防接種とは、ワクチンを接種して免疫を作ることにより、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。
ママさんが臍帯を通じて赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(「移行抗体」と呼ばれています)は、生後数か月の間に自然と失われていくため、赤ちゃん自身で免疫を作る必要が生じてきます。またお子さんがおおきくなるにつれ、外出の機会も多くなります。保育所や幼稚園に入る前に予防接種で免疫を作り、感染症を予防しましょう。

ワクチンとは?


予防接種に使用する薬液を「ワクチン」といいます。ワクチンには、感染症の原因となる病原体を、病気を起こさない程度に性質を変えたり、毒素を弱めたりなど、その作られ方から3つの種類があります。

■生ワクチン…次の接種までに27日以上あける
生きた病原体の病原性を弱めたものを接種して、体の中で増やして免疫を作ります。
■不活化ワクチン…次の接種までに6日以上あける
免疫を作るのに必要な成分を病原体から取り出し、可能な限り毒性をなくしたものを何回か接種して免疫を作ります。
■トキソイド…次の接種までに6日以上あける
細菌が産生する毒素だけを取り出し、毒性を弱めたものを何回か接種して免疫をつくります。

予防接種デビューはいつ?


「ワクチンデビューは生後2か月のお誕生日から」です。
時期にもよりますが、一か月検診が終わったら外出や人と接する事が増え、外気に触れる機会が多くなります。そのため、多くの感染症にかかるリスクは高くなるので、早めの予防接種のスタートをお勧めします。
乳児は感染症に対する免疫が未発達なため、一度かかってしまうと重症化しやすく入院が必要になったり、命に関わったりする場合があります。
感染症にかかりやすい時期になる前から、早めにワクチンで十分な免疫を付けておくことがとても大切になります。
予防接種は沢山の種類がありますので、早め早めのスケジュールをお勧めします。
初めての予防接種スタートは、生後2か月の初日、2か月の誕生日から始めましょう。
例えば、12月25日生まれの赤ちゃんであれば、2月25日から始めましょう。
近隣の小児科を妊娠中から探してみて、1か月検診後に小児科に予約してみましょう。

予防接種の種類とは?


予防接種には多くの種類があります。

●B型肝炎
●ロタウイルス感染症
●ヒブ感染症
●肺炎球菌感染症
●ジフテリア
●破傷風
●百日せき
●ポリオ
●結核
●麻しん(はしか)
●風疹
●おたふくかぜ
●水痘(みずぼうそう)
●日本脳炎
●インフルエンザ
●ヒトパピローマウイルス感染症
●髄膜炎菌感染症
●A型肝炎

上記の感染症はワクチンで防げる主な病気で、かつ日本で子供がワクチンを接種できる病気です。
生後6か月までに受けたいワクチンは6~7種類、接種回数は15回以上もあります。この中でも、特にヒブ・肺炎球菌・ロタウイルス・B型肝炎ウイルス・百日せき菌による感染症は生後6か月になるまでに、必要接種回数を済ませておきたいところです。
こんなにたくさんあるワクチンを1本1本受けていると、スケジュールが遅くなり、確実に感染症を予防することができなくなってしまう可能性があります。さらには、ママたちも毎週小児科に通わなければならないのも大変ですよね。
そのため、一度の複数の免疫を付けられるように同時接種が推奨されています。
ママさんからすると、こんなに小さな赤ちゃんにいっぱい注射して大丈夫なの?と、不安になることもあると思いますが、大丈夫です。同時接種は日本ではここ数年増えてきていますが、世界では当たり前に行われています。

スケジュールを立てよう


予防接種スケジュールはかかりつけの小児科に行き、初回の予防接種が済めば毎回次回の予約を取り、自動的に順調に接種できるようになるはずです。
では、月齢ごとにだいたいの接種ワクチンの種類をみていきましょう。

・生後2か月:定期接種のB型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチン、任意接種のロタウイルスワクチンが受けられます。

・生後3か月では、生後2ヶ月で受けた4つのワクチンと四種混合(DPT-IPV)ワクチンの5種類の同時接種がオススメです。
ロタワクチンは1価ワクチン(2回接種)、5価ワクチン(3回接種)ともにできるだけ生後14週6日までに受けましょう。1価ワクチンは生後20週、5価ワクチンは生後24週を過ぎると初回接種が受けられません。

・生後4か月では、生後3か月の5つのワクチンの同時接種の4週間後に、次の3つのヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合を同時接種で受けます。ロタウイルスワクチンは2回接種と3回接種があります。

・生後5か月では四種混合ワクチンを受け、1週間後にBCGを接種します。
百日せき予防のために、BCGの前に四種混合ワクチンを3回接種することをオススメします。

任意接種とは?


予防接種には、定期接種と任意接種があります。
定期接種は公費で接種を受けることができ、万が一接種により健康被害が起こった場合も予防接種法に基づく救済措置がとられることになっています。任意接種の場合は費用も個人負担で(自治体によっては独自に助成を行うところはあります)救済措置の制度も異なり「医薬品副作用被害救済制度」によるものになります。
任意接種の種類は下記のとおりです。

●ロタ
●おたふくかぜ
●A型肝炎
●インフルエンザ
●ヒトパピローマウイルス感染症
●髄膜炎菌感染症

任意接種は自費ですが,必要性がないということではありません。感染すれば重症になることがある感染症ですので、なるべく接種を受けましょう。

2016年10月からB型肝炎も定期接種に移行しました。
残りの任意接種ワクチンの主なものはロタウイルスとおたふくかぜの2つ。どちらも「受ければかならずかからない」というわけではありませんが、高い確率で重症化は防げるので、できるのなら接種をおすすめします。
しかし、問題は費用で、おたふくかぜは多くの医療機関で1回5000円以上、ロタウイルスの場合は1回1万円を超えてしまいます。そのため「受けましょう」とも気軽には言いにくいのが実情です。「お金がないから受けられない」という状況は、感染症の流行を防ぐという予防接種の意義と矛盾してしまいますから、早く定期接種にしてほしいと個人的には思います。

なぜ定期接種になっていないのかというと、詳しい事情はわかりませんが、ロタウイルスワクチンについてはおおむね「比較的新しいワクチンで、日本国内で接種されはじめてから日が浅い」ということに尽きるでしょう。ワクチンが普及し始めてから重症のロタウイルス感染症による入院が減っているという報告は複数出始めており、定期接種にすべきという議論も進むのではないでしょうか。

予防接種を受ける前に注意したいこと


① 接種の前日は入浴させ、身体を清潔にしましょう。
② 接種当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところがないか確認しましょう。体調に変化がある場合はかかりつけのお医者さんに詳しく伝えましょう。
③ 清潔な服を着せ、お子さんの状態をよく知っている保護者が同行しましょう。
④ 予診票はお子さんを診察して接種する医師への大切な情報です。正確に記入しましょう。
⑤ 母子手帳には予防接種の大切な記録を記入します。忘れずに持参しましょう。

予防接種を受けた後に注意したいこと


① 接種後30分間は、接種を受けた場所でお子さんの様子を見ましょう。急な副反応はこの間に起こる場合があります。
② 接種当日は激しい運動はやめましょう。
③ 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差支えありませんが、接種部位を特にこすることはやめましょう。

まとめ


妊娠中の方、出産したばかりの方、予防接種を忘れていた方、それぞれいるかと思いますが、予防接種は命を守る大切なことですので、しっかり計画性をもって受けるようにしましょう。また、1歳までは頻繁に予防接種を受けているため忘れることは少ないのですが、少し時間が空いてしまうと接種忘れなどが出てくる可能性があるので、忘れずに小まめに母子手帳を見て確認をしましょう。
子供の命を守れるのは、あなたです。
「ワクチンさえ接種していれば、こんなことにはならなったのに・・・」とならないよう、しっかり守ってあげてくださいね。

一覧に戻る

不妊治療デビュー

コメント

コメントがありません。

コメントを書く

(全ての項目が必須入力となります)

ニックネーム

メールアドレス

※公開されません

コメント