妊娠
赤ちゃんの首や腰がしっかり安定し、大人の食事に興味を示すようになればそろそろ離乳食デビューの時期。でも初めての離乳食は、わからないことが多く悩みますね。そこで今回は離乳食を始める前に知っておきたい離乳食の基本的な進め方をご紹介します。
1.離乳食を始める前に
離乳食とは、今まで母乳やミルクから栄養をとっていた赤ちゃんが、徐々に大人と同じような食事を食べられるようになることを目的としています。
離乳食は、生後5~6ヶ月頃から1歳6ヶ月頃までの約1年間をかけて完了させます。赤ちゃんが食事に興味を持ってくれることを目標に無理なく関わっていきましょう。
離乳食の進め方を紹介するにあたり、目安の月齢を示すことは多いですが、発達状況には個人差があるので、赤ちゃんの発達に合わせながらあせらず、ゆっくりと進めればよいですよ。
2.【月齢・発達別】離乳食の進め方
2-1. 生後5~6ヶ月頃(離乳初期)
赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になったら、ママは離乳食デビューを意識しながら、赤ちゃんの発達の様子を観察しましょう。
以下の様子が見られたら、離乳食を始めてみましょう。
・大人が食事をしている様子を目で追う
・腰がしっかりしてきて、一人座り、もしくは、支えていれば座っていられる
・スプーンを口に入れても嫌がらない
〈離乳食のかたさ・大きさ・量〉
離乳初期は、まだ歯が生えていない時期です。
また消化器官も未発達なので、食材はトロトロのペースト状になるまですりつぶします。
1食の量を小さじ1杯からスタートし、3週間かけて1食分の合計を小さじ4杯にまで増やします。
1食のメニュー数は1~2品を目安にしましょう。
〈与えられる食材・調理方法〉
はじめは、10倍がゆをすり鉢ですりつぶしたものから始めましょう。
慣れてきたら、うどん、パンなどの炭水化物、ニンジン、大根など甘みのある野菜、豆腐、白身魚、固ゆでの卵黄などのタンパク質を、柔らかく茹でて裏ごししたり、すりつぶしたりして与えましょう。
※注意点
卵はアレルギーが心配なので、しっかりと加熱し、卵黄のみを少量、様子をみながら与えます。
はちみつは乳児ボツリヌス症を引き起こすリスクがあるため、1 歳未満は与えてはいけません。
〈離乳食の回数〉
離乳初期は1日1回離乳食を与えます。授乳時間のうち1回を、離乳食に置き換えましょう。
離乳食を与える時間は、もしアレルギー症状が出ても小児科を受診できるように、午前中に置き換えると安心ですよ。
また、初めての離乳食は記念すべき日なので、お父さんもおうちにいる日曜日に!と考える方もいるかもしれませんが、日曜日はお休みの病院も多いので注意しましょう。
1ヶ月ほどたったら離乳食の時間を1日1回から2回に増やします。
離乳初期は、栄養のほとんどを授乳からとります。母乳もミルクも赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。
2-2.生後7~8ヶ月頃(離乳中期)
生後7~8ヶ月頃は離乳中期に移行する時期です。赤ちゃんに以下のような様子が見られたら離乳食をステップアップしてみましょう。
・スプーンを口元にもっていくと口を開ける
・口を閉じて、モグモグと歯茎で離乳食をすりつぶしている
・舌を動かし、上あごに離乳食を押し当ててつぶしている
・離乳食を食べる量が増えた
〈離乳食のかたさ・大きさ・量〉
ペースト状の離乳食にも慣れたら、少し大きめの食材に挑戦してみましょう。
かたさの目安は、舌を上あごに押し当ててつぶせる程度。絹豆腐のかたさをイメージしましょう。
1食の量は、大さじ3杯(子ども茶碗5分目)から始め、慣れたら大さじ5杯(子ども茶碗7分目強)に増やします。
1食のメニュー数は、2~3品に増やし、いろいろな食材を食べさせましょう。
〈与えられる食材・調理方法〉
お米は、10倍がゆから7倍がゆに変更し、少し粗目にすりつぶしましょう。
野菜は離乳初期と同様に歯茎ですりつぶせる硬さまでゆでますが、すりつぶさず、2~4mm程度のみじん切りにします。
この時期になると消化器官も発達してきているので、まぐろやかつおなどの赤身魚や、鶏ひき肉、納豆、加熱した全卵も食べられるようになります。ただし、卵白はアレルギーが出ないか様子を見ながら与えましょう。
〈離乳食の回数〉
離乳中期は1日2回が基本です。時間は1回目の食事から4時間はあけてから2回目をあげるようにしましょう。例えば、1回目を10時にあげるなら、2回目は14時という感じです。
離乳中期の授乳回数は、母乳の場合欲しがるだけ、ミルクの場合1日3回ほどあげましょう。
2-3. 生後9~11ヵ月頃(離乳後期)
この時期になると前歯が生える子が多く、また、自分で食べたがる子も増えてきます。食べ物をまる飲みせず、歯ぐきでしっかりとかめるようになれば、離乳後期に移行しましょう。
〈離乳食のかたさ・大きさ・量〉
離乳後期の離乳食は、完熟バナナくらいの歯ぐきでつぶせるかたさが目安です。
1食の量は大さじ5杯(子ども茶碗1杯弱)から6杯(子ども茶碗1杯強)まで増やします。
1食のメニュー数は3~4品を目安にしましょう。
〈与えられる食材・調理方法〉
お米は、7倍がゆから5倍がゆに変更します。
野菜は柔らかくゆでて、根菜なら3~5mm、葉物野菜なら4~5mmの粗みじん切りをします。
新たな食材としては、さんまなどの青魚や、豚肉、牛肉も食べられるようになります。
手づかみ食べを始める時期なので、柔らかくゆでた野菜をスティック状に切ったものや、オムレツ、豆腐ハンバーグ、パンケーキなど手づかみメニューを多く取り入れ、手づかみ食べの練習をさせましょう。
また、この時期になると塩や醤油、みそなどの調味料も使えるようになるので、メニューの幅が広がりますね。ただし、塩分は消化器官に負担を与えるので、味付けは極力控えめにしてください。
〈離乳食の回数〉
離乳後期になると、離乳食の回数は1日3回食が基本になります。1日の授乳のうち3回を離乳食に置き換えるので、おのずと授乳の回数が減ってきます。栄養のメインを、母乳・ミルクから離乳食へと移行していきましょう。
離乳後期の授乳回数は、母乳の場合欲しがるだけ、ミルクの場合1日2回くらいあげましょう。
2-4. 12~18ヶ月(離乳完了期)
12~18ヶ月になると、手づかみ食べやコップ飲みが上手になります。前歯でかじり取り、口を左右上下に動かし奥の歯ぐきでつぶして食べる様子が見られたら、いよいよ離乳食卒業に向けた離乳完了期へ移行です。
〈離乳食のかたさ・大きさ・量〉
離乳完了期の離乳食は、歯ぐきでかめる柔らかめの肉団子ほどのかたさが目安です。
1食の量は大さじ5杯(子ども茶碗1杯弱)~6杯(子ども茶碗1杯強)ほど。
量は離乳後期と同じですが、離乳完了期になると食事の水分量が減っているので、よりボリューム感があります。
1食のメニュー数は3~4品を目安にしましょう。
〈与えられる食材・調理方法〉
離乳完了期になると、おかゆは卒業し、柔らかめに炊いたご飯を食べることができます。
手づかみ食べ用に小さなおにぎりを作ることができるようになりますね。
根菜はゆでて6~10mmくらいの大きさを目安に切りましょう。角切りにしてフォークにさしたものを手渡して食べさせたり、スティック状に切って手づかみ食べさせたり、自分で食べる機会を増やしてきましょう。
1歳になると、牛乳を飲むことができるようになります。母乳やミルクの代わりとして、少しずつ飲ませてみましょう。
〈離乳食の回数〉
食事の回数は1日3回(朝・昼・晩)、大人と同じ食事リズムになります。
夜の食事は遅くなりすぎると、消化不良になりますので、食事は19時までに終わらせるのが理想的ですね。
離乳食が進むと卒乳する赤ちゃんもいます。卒乳後は、栄養を100%離乳食からとることになるので活動量に合わせて10時と15時に補食を用意しましょう。フォローアップミルクを取り入れるのも1つの方法です。
授乳を続けている赤ちゃんは、母乳やミルクの量が多くて離乳食が食べられないということにならないように、補食の代わりととらえて、量を調節してあげましょう。
3.まとめ
離乳食の進め方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
離乳食の準備は手間がかかりますが、まとめ作りをして冷凍したり、市販のベビーフードをうまく利用したりして、離乳食の期間を無理なく乗り切りましょう。
また、発達の速度、食べる量、食の好みなどは赤ちゃんによってそれぞれ。スタートするタイミングも、5ヶ月の赤ちゃんもいれば、7ヶ月近くなってからの赤ちゃんもいます。思うように離乳食が進まなくてもあせることはないので安心してくださいね。ママ自身が赤ちゃんと一緒に離乳食を楽しめばこの期間もいい思い出の一つになるはずですよ♪
 
コメント
コメントがありません。